- TOEFL ibt の受験ってどんな感じなの?
- TOEFL ibt を受験する人ってどんな人たち?
- TOEFL ibt 受験した人の感想が聞きたい!!
たくさんの英語資格受験の中で、「TOEICは受けたことがあるけど、TOEFLは受験したことがない」という意見が多いTOEFL。
TOEFL ibt は年40回以上受験日が設定されていますが、受験費用はTOEICの約3倍の約25,000円。
「気軽に受けれる」テストではないということが、受験料金から分かる気がしますね。
また、TOEFLのスコアは、海外留学の時や大学受験時等に必要とされることが多いので、TOEICの様に幅広い年齢、というわけではないようです。
私の娘アヤカは、推薦入試を目指しているのですが、その推薦条件が、TOEFL80点以上。
コロナ禍でTOEFLの受験時期を悩んでいましたが、先日TOEFL ibt を受験してきました。
今回は、その模様をお伝えいたします。
これからTOEFLを受験される方の参考になりますように。
Contents
【TOEFL ibt 受験体験記】申し込み~受験前日まで
英語資格試験を受けるにあたって、受験料は気になるポイントのひとつです。
TOEFL ibt 受験料は$235(約25,000円)。
「ちょっと実力試してみよっかな」という気軽な気持ちで受験するには、ハードルを高く感じますね・・・。
その分、TOEFL ibt を受験する方たちは、高い意識で受験をしにきていると思います。
それでは申し込みから順を追って、お伝えしていきます。
TOEFL ibt 受験申込
TOEFLの受験申込は3つの方法があります。
- インターネット申し込み(英語)
- 電話申し込み(日本語)
- 郵送申し込み(書類英語)
どの方法でも、まずはTOEFL ibt 公式サイトへアクセスします。
TOEFL ibt 受験は、ほぼ毎週開催されているので、スケジュールが組みやすいことが特徴です。
公式サイトへ行くと、最初は日本語ですが、受験申込のページ以降はすべて英語です。
受験申込には、受験者の氏名と、身分証明書(パスポートなど)の氏名が完全に一致していることが条件になります。
当日持っていく証明書を手元に準備した上で、申し込みの手続きを始めましょう。
ETSアカウントを作成する
インターネット申し込みの際は、まず、『ETSアカウント』というTOEFL受験用のアカウントを作る必要があります。
このETSアカウントを作成しなければ、TOEFLを受験することはできません。
一度アカウントを作成すれば、TOEFLを2回目以降受験する際、細かい自分の情報を入力する手間はなく、会場と日時だけ選べば良いので、便利です。
また、いつでも自分のスコアをインターネット上で確認できることや、過去2年間で最も良いスコアを自動的に表示してくれるなど、自分のスコアを管理することが出来ますよ!
TOEFLは、アカウント作成時から、全て英語です。
TOEFL 受験会場を選ぶ
TOEFL公式サイトでは、Google Mapsによるテストセンター(試験会場)検索ができます。
自分の住んでいる市を入力し、受験したい月を選べば、候補となる会場が提示されますが、直線距離順で表示されているので、慎重に選びましょう(全て英語)。
そして、希望する会場を選んだ後、開始時間を選択し、登録します。
受験日の登録~支払い
受験日と会場・時間を確認出来たら、支払い(クレジットカード又はPaypal)を済ませて登録完了です。
登録完了すると、すぐに登録したメールアドレスへ以下のような登録確認のメールが届きます(英語)。
このメールには、受験地や時間などが、明記されています。
キャンセル又受験日変更の方法
娘アヤカは2か月先の受験日で申し込みをしました。
コロナの影響が2か月先どうなっているのか全く予想がつかなかったので、キャンセル方法も登録前から気になり、調べていました。
オンライン又は電話による予約の確認・変更・キャンセルは4日前(中3日)まで可能ですが、全額返金でなく、半額の返金となるそうです。
また、受験日変更も同じように、オンライン又は電話で4日前(中3日)まで可能ですが、手数料として$60かかります。
受験前確認メールが届く
テスト1週間前に確認メールが届きました。(英文)
やはり、メールの文頭の内容は、コロナ感染拡大防止の内容でした。
受験当日において重要なことは以下の4点です。
- 受験者氏名と、当日持参する身分証明書の名前が完全に一致すること
- 身分証明書は写真付き、自分の署名入りのもの、有効期限内のものであること
- 受験会場には、遅くとも30分前には入室すること
- 15歳以下の受験者の場合、18歳以上の付き添いが同伴する際は、付き添い者も身分証明書をもっていくこと
持ち物のパスポートを念入りに確認し、自分のアカウント情報から受験詳細を印刷し、準備しておきました。
【TOEFL ibt 受験体験記】受験会場到着~試験開始まで
初めての場所で初めてのテストは、緊張と不安でいっぱいになりますよね。
私たちは地方住みなので、久しぶりに主要都市に向かうだけで緊張しました。
受験会場
TOEFLの会場は予備校などが入った駅前ビルの一室です。
知らない場所ではなかったので、地図上で確認したのみで出発したのですが・・・。
周りには同じ方向に向かう学生さんも数人いて、「あの人たちもTOEFLかなぁ」と娘とささやき合いながら、向かいました。
ウロウロしたものの、エレベーターが込み合うこともなく、予定通り試験開始30分前には到着することができホッとしました。
新型コロナ感染拡大防止対策
入室前に消毒をしてから、会場に入りました。
ソーシャルディスタンスを保ちながら並び、入室手続きを行います。
検温はありませんでしたが、マスクをすることは必須となっていました。
コロナ感染防止対策により、ロッカーの使用が禁止になっていたため、荷物は会場へ持ち込み、足元におくことになっていました。
また、全てのドアが解放されていました。
隣のテナントは、病院だったため多くの出入りがあり、子どもがのぞいたり、声が時々聞こえてきたりしましたが、気になるほどではありませんでした。
会場への入場受付
会場に入ってすぐ、本人確認です。身分証明のパスポートを見せて、顔写真と名前を確認しました。
混み合っていなかったので、スタッフはひとりひとりに手順を丁寧に説明してくれました。
そして、入り口すぐの張り紙に本日の受験者の予約ナンバーが張り出してあるので、その番号を確認したあと、バインダーをとり、スタッフの指示通りにサインをします(すべて英文)。
実は、私たち母娘は、ここで大失敗をしました!
緊張していたこともあって、バインダーに書いてある内容をちゃんと読まずに、サインをしてしまったのです・・・。
娘は集合時間10分前に着き、サインし終わって、5分も待たないうちに自分の番号が呼ばれました。
付き添い者
付き添い者は以下のどちらかになります。
- 今すぐ会場を離れ、二度と会場に入らない
- 手続きをして、終了までこの待合室から出ない
娘の希望もあり、2番の「終了までこの待合室から出ない」と選択し、わたしも「付添者手続き」をしました。
- 顔写真付き身分証明書で本人確認
- 付き添い者の誓約書に記入(日本語)
- 「付添者」の名札を目立つところにつける
TOEFLテスト室への入室検査と確認
番号を呼ばれたら、荷物とパスポートを持って、スタッフの元へ行きます。
とても厳しい身体検査でした。
- 本人確認
- マスクを外して顔の確認
- マスクの内側に書き込みがしていないか見せる
- パスポートの中に書き込みがしていないかめくって確認
- スマホの電源を切ってカバンに入れる
- 時計などもカバンにいれる
- 眼鏡に細工がしていないか(通信機器などがついていないか)外して見せる
- 全てのポケットの中身がないか、ポケットをひっくり返して見せる
- ズボンのすそを上げて、ズボンの裾や靴元のあたりに何もないかを見せる
- おしゃれでズボンの裾を折り曲げている人はすべて伸ばして見せる
- 袖の長い人も、袖の内側に何もないかを見せる
TOEFLは世界中で行われているテストなので、カンニング防止対策が徹底的になされているんでしょうね。驚きです!
身体検査が終わると、今度は受付用パソコンの前へ移動して着席し、別のスタッフからの本人確認です。
ここでは、個人データの確認でした。
ここでも、もう一度パスポートを提示。
そして以下の流れで入室前確認をします。
- 本人氏名確認
- 誕生日確認(月日のみ)
- 写真撮影
- 再度本人氏名確認
入ってからの手順を説明してもらい、鞄とパスポートを持って、テスト会場へ移り、伝えられた番号のパソコンの席へ向かいます。
着席から開始まで
席に着くと、パスポートのみ机の上に出し、カバンは足元に置きました。
席には、デスクトップパソコンが1台と、有線のマウスとヘッドフォンがセットされていました。
また鉛筆1本と、緑色の紙のメモ用紙が3枚用意されていて、押しボタンが置いてありました。
着席すると、試験会場内の監督スタッフが来てパソコンの操作をして、試験開始となりました。
【TOEFL ibt 受験体験記】試験開始~終了まで
付添者の私は、待つことしかできないので、本を読んだり、スマホをみたりしながら時間を過ごしました。
TOEFLの受験は9時半集合、10時開始、と書いてあったので、一斉に始めるのかと思っていました。
でも、会場のスタッフに聞いたところ、「先着順に受付を済ませた人から、試験は開始していきます。」とのことでした。
開始時間の10時から、20~30分ほど遅れて会場に来る人も数名いましたよ。
遅れたことを怒られたり、受験を断られるわけでもなく、同じように受付を済ませて入室していきました。
TOEFL受験中①Reading
TOEFLはすべてパソコン上で受験します。
鉛筆を持つのは、メモをとるときだけです。
メモ用紙は3枚おいてありましたが、なくなったらボタンでスタッフを呼んで追加をもらうとのことでした。
TOEFLは、リーディングからテストが始まります。
テストはリーディングですが、最初からヘッドフォンをして受験をします。
TOEFL受験中②Listening
こんな話を聞くと、テスト終了後であったとしても、親としてはハラハラしてしまいます。
音の聞こえ方に問題はなかったので、そのままで受験をし続けた、とのことでした。
10分間の休憩
リスニングが終われば、10分間の休憩をするかどうかを選ぶことが出来ます。
アヤカには、水分補給やトイレ休憩の心配もあったので、休憩をとるように言ってありました。
11時10分頃から、パラパラと休憩をとる受験生さんたちの動きが出始めました。
休憩をとる際は、特に告知をすることなく、ヘッドフォンを外して席に置きます。
そして、カバンの中に入れてあった飲み物と食べものを取り出し、パスポートを持って、席を離れます。
アヤカは、待合室の私の近くの席に座りましたが、会話は禁止・・・。
無言でお茶と食べ物を私に預けて、会場から出て、ビルのトイレへ行きました。
そして戻ってきたら、シリアルバーを半分食べ、お茶を少しだけ飲んで、落ち着かない様子で立ち上がって再入室していきました。
再入室の際、また同じ本人確認がありました。
- 本人確認
- マスクを外して顔の確認
- マスクの内側に書き込みがしていないか見せる
- パスポートの中に書き込みがしていないか、めくって確認
- 眼鏡に細工がしていないか(通信機器などがついていないか)外して見せる
- 全てのポケットの中身がないか、ポケットをひっくり返して見せる
- ズボンのすそを上げて、ズボンの裾や靴元のあたりに何もないかを見せる
- おしゃれでズボンの裾を折り曲げている人はすべて伸ばして見せる
- 袖の長い人も、袖の内側に何もないかを見せる
TOEFL受験中③Speaking
席に着席すると、自分のパソコン画面に休憩残り時間はまだ2分あったので、残り時間が0分になるまで待つように指示がありました。
そして、ゼロになったらスタッフを呼ぶためボタンを押しました。
スタッフがテスト開始の動作をしてくれ、もう一度マイクテストを行ってから、スピーキングテストを開始しました。
入室時間が違う上、テストの進み具合も違うので、TOEFL後半は、つねに誰かがスピーキングをしている感じでした。
TOEFL受験中④Writing
他の受験者がスピーキングをしている声が聞こえる中、アヤカのライティングのテストは始まりました。
ライティングの回答はタイピングで入力するのですが、タイピング中もヘッドフォンはしたままです。
テストが終わるころには、頭のサイズに合っていないヘッドフォンが耳に当たって、相当痛かったとのこと。
でも、娘は痛みに耐え続けたそうです。
TOEFLは、解答時間が定められていますが、自分が早く終われば、次に進んだり、切り上げて時間短縮をすることもできます。
しかし娘は、初めての受験だったので、どのセクションも時間どおりに進めたようです。
【TOEFL ibt 受験体験記】テスト終了~結果発表
TOEFLはテスト終了後、すぐに帰れるわけではありません。
実は、4技能終了後、選択問題であるリーディングとリスニングテストは、結果が画面表示されるんです。
スコア発表
テスト終了後、画面の指示にそって進めていくと、スコアの発表画面になります。
画面にはシンプルに、リーディングとリスニングのスコアがそれぞれ表示され、「このスコアを有効にするか、無効にするか」の選択をします。
もし、ここで表示されたスコアが、自分の目標とするスコアに到達しなかった場合や、前回受けた時より点数が低かったなど、自分が納得いかないスコアだった場合、無効=今日の受験をなかったことにすることが出来るのです!
退室
スコアの確認が終わると、本当にテスト終了です。
すでに何人かが退室していってました。
ヘッドフォンを置き、荷物を持ち、パスポート、卓上の鉛筆とメモ帳を手に持ち、退室します。
テストの部屋から一歩出たところでスタッフに、鉛筆とメモ帳を返却。
そして最後に、再度パスポートに何も書き込みがしていないかをスタッフが確認したのち、退室となりました。
約1週間後に全スコア発表
約1週間後にメールが届き、スコアがインターネット上で確認できる、とのことだったので週末こまめにメールチェックをしていたら、6日後に結果がわかりました。
TOEFLの公式サイトから自分のアカウント情報を入力すると、スコアを確認できます。(スマホからでも確認できました)
スコアが載せられた正式な書類は、後日自宅に郵送されてくるようです。
【TOEFL ibt 受験体験記】感想とまとめ
TOEFL受験を申し込んでから、2か月間、TOEFL受験に目標を絞って勉強してきました。
受験者本人と保護者、それぞれの感想をまとめましたので、参考にしてください。
TOEFL受験生のアヤカの感想
4技能の勉強をすべてパソコン上でテストをするのは初めてだったので、タイピングの練習や、スピーキングの練習を大変に感じました。
あと、これまで一斉に開始するテストしか受けたことがありませんでした。
だから、テストをしている最中に隣の人が入ってきたり、自分はスピーキング終わっているのに、隣の人はスピーキングが始まったりして、周りがバラバラのことが気になりました。
だから、自分だけに集中するように注意し続けることが大変だと思いました。
あと、リスニングがとても難しく感じて、よく分からないまま解答してしまったのがあったのですが、とてもスコアがよかったので、あとから「もしかして、あれがダミー問題だったのかな」と思いました。
今思えば、リーディングもリスニングも両方3セットずつだったので、リスニングにダミーが入っていたのかな、と思いました。
- 4技能通しの練習を週に1回していたので、当日もがんばれた
- タイピングの練習をしていてよかった
- ヘッドフォンのサイズが合わなくて困ったので、次受験するときは言おうと思う
- 隣の人の声が大きかったけど、どうしようもなかった
- コンタクトにしようと思ったけど、目が疲れた時に外せる眼鏡にしていった
- 部屋は寒くも暑くもなかった
- リスニングの時などにメモを取る紙が白じゃなくてびっくりした
- ライティングは難しかったけど、とても勉強になったと思う
TOEFLの為にかなり集中して勉強したので、これとまた同じことをすると考えるととても大変です。
それに、TOEFLの前には学校の期末テストもあって、勉強することが多すぎて、ずっと疲れていました。
テストの時間も長いし、できればもう受けたくない、と思いました。
ダミー問題の詳しい解説はこちらです。
保護者えみの感想
申込時からわかっていたことですが、全て英文、注意事項や指示などもすべて英語、支払いはアメリカドルでした。
アヤカは未成年の為、保護者である私が申し込み、確認メールや直前のメールなども私が読んだので、間違って解釈していないか心配でした。
4技能をすべてパソコンで行う4時間のテストは、体力と慣れが必要だと思ったので、親として体調管理だけはしてあげたい、と思っていました。
- 申込みから結果まで、全てが英文だったので改めて世界共通テストなんだと認識
- 開催日や試験会場が選べるが、主要都市に会場が集中しているので、土地勘が必要
- 学校の定期テストの直後のTOEFL受験にしたことが良いか悪いかはわからなかった
- ほとんど毎日ライティングのタイピングの練習をしてたので、パソコン必須
- 休みの日を利用して、当日と同じ時間で模試を自宅でさせてよかった(計3回)
- TOEFLの休憩中に食べるものは一口で食べれるような小さなチョコレートなどが理想
また、私はどんな人たちがTOEFLを受験するのかな、と待合室で見ていました。
私が見ていたところ、みなさんお若く学生さんらしい雰囲気でしたが、その日の受験者全員(約20名)の身分証明書はパスポートでした。
みなさん、受験や留学または就職など、明確な目標をもって受験しにきているんだろうな、と全員を応援したい気持ちになりました。
親としては、受験料も高額、家からも遠く受験時間も長い、しかも有効期限は2年間というTOEFLは、勉強途中の力試しに受験するものではなく、実力発揮する最終形態のテストであってほしいと思いました。
私えみの息子タケル(アヤカの弟)が先日、英検S-CBTを受験しました!
英検S-CBTがどんなテストか気になる方はこちらの記事も読んでみて下さいね!
TOEFL ibt 受験のまとめ
TOEFLは、世界中で最も有名な英語テストだ、といっても過言ではないと思っています。
テスト内容も決して簡単ではなく、テスト時間も長く費用も高いですが、英語力を総合的に上げるには、最も良いテストだと思います。
TOEFLは、専門的・学術的な内容が多く、歴史や科学など、学校の講義やディスカッションを聞いて答えるような問題が出題されます。
また、リスニングの内容を理解した上でスピーキングで解答したりなど、高い英語力と集中力が必要となるテストです。
今回TOEFLを受験する際、娘は英検1級の単語帳や、TOEFL公式問題集を利用していましたよ。
娘も言っていましたが、学校の定期テストもあるし、TOEFLのための勉強も必要だし、忙しい学生には過酷だと思ったのも事実です。
TOEFLの受験を予定している方は、スケジュールをよく考えて申し込みを検討してくださいね。
TOEFLについては、こちらの記事も参考にしてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。