- TOEICは問題用紙に書き込み禁止ってホント?
- 書き込み禁止の理由は?
- TOEIC「書き込みノート」の活用!
TOEICを申し込むときは、日程などが気になって、禁止事項は見落としがちですよね。
実は、「書き込み禁止」というルールがある のをご存じでしたか?
TOEICはマークシートに印をつける一般的なテストですが、「問題用紙に書き込み禁止」なのです。


この記事では、TOEICで書き込みが出来ない理由と、違反した場合はどうなるか、さらに、書き込まずにテストを受けるコツをお伝えします。
Contents
TOEICは問題用紙に書き込みしていいの?

実は、禁止事項は11項目もあるのです。
TOEIC禁止事項11項目
TOEIC受験の注意事項は、一度頭にいれておけば安心ですので、確認してみましょう。
- 撮影・録画・録音・複写
- 問題用紙・解答用紙の持ち出し
- 解答用紙の所定欄以外への書き込み
- 試験教室内での食事(ガム・飴などを含む)
- 試験問題の漏えい
- 試験中に回答の援助を受ける(SNSやメール等)
- 試験開始前や終了後に問題を見る、解く
- リスニング中にリーディングの問題を見る・解く
- カンニング行為
- 電子機器類の使用
- 暴力行為、器物破損・他受験への迷惑行為
どれも一般的な内容なので、読み過ごしそうになりますね。
しかし、「3. 解答用紙の所定欄以外への書き込み」が、「問題用紙に書き込んではいけない」ということを表しています。
リスニングの時などには、候補となる答えに印をつけたくなりますが、その印も禁止なのです。
また、問題用紙の文中の重要ポイントに下線を引いたり、固有名詞に丸をつけたりすることができません。
日頃のくせがうっかりでないように気を付けましょう。
「よくある質問」にも書き込み禁止の内容が掲載
TOEIC公式サイトのよくある質問にも「書き込み禁止」の内容が掲載されています。

ここにも書かれていますが、解答用紙以外へ書き込みをすると、試験官から注意を受けます。
もし注意を受けてしまったら、速やかに止めましょう。
書き込みをしてしまったらどうなるの?
試験中に書きこみをすると、それは違反行為となります。
「注意事項」に違反する行為を行った場合は、『違反行為などへの対応』が以下のとおりです。

- 試験官による注意、警告
- 試験途中で退室
- 手荷物の確認
- テストの採点をしない
- 当協会またはETSの運営するテストに関する受験資格の剥奪
- 当協会またはETSの運営するテストに関するスコア(過去に受験したもの全てを含む)の無効
試験中に書き込みが発覚した場合、会場を見回っている試験官から「違反行為をしないように」という内容が書かれた、黄色い紙を提示されます。
それでも書き込みを続けた場合、試験途中でも退場命令となり、さらに悪質な違反行為があった場合5と6に記載されている受験資格の剥奪、スコアの無効となってしまいます。
また公式サイトには、『スコアが無効になった際、企業・学校・団体などからスコアに関する照会依頼があった場合には、違反によるスコアが無効である旨を当該企業・学校・団体などに通知する』と、警告されています。
また、「アラーム音を発生させたらその場で退場していただく」ということも記載されていますので、携帯電話の電源などは、特に気をつけましょう。
TOEICを受けられなくなり、過去のスコアも失効することを考えると、ルールをきちっと守り、書き込みせず試験を受けたほうがいいですね!
なぜ書き込み禁止なの?その理由は?

書き込み禁止の理由
TOEICに書き込み禁止の理由を問い合わせてみたところ、このような回答をいただきました。

回答メールから、TOEICはビジネスや英語を使ったシーンで、即戦力となる英語力かどうかをはかるテスト、ということが理解できますね。
そして、書き込みをした場合は、違反行為となり、厳しく対処されることがうかがえます。
- 英語によるコミュニケーション能力を図るためのテストであり、書き込みをせずに解答することを前提として開発されているということ
- 書き込み行為は、カンニング等の不正行為、及び問題の漏洩等にも関わる可能性があるため、書き込みを禁止しているということ
- 試験中に禁止行為を確認した場合には、試験官による注意、警告をはじめ、採点をしない等の対応をする場合があるということ

ルールを理解して、落ち着いて試験に挑みましょう。
その他の英語試験は書き込みはできるの?
問題集に書き込み出来ないテストはとても珍しく、他の主な英語試験は書き込みが出来ます。
多くの英語の試験の中で、TOEICだけが書き込み禁止なのです。
英語試験名 | 書き込み |
TOEIC | 不可 |
TOEFL | 可 |
IELTS | 可 |
英検 | 可 |
ケンブリッジ英検 | 可 |
大学受験 | 可 |
センター試験 | 可 |
TOEIC以外の主な英語試験は書き込みを「可」としています。
特に大学受験などは、解答用紙に疑問があった場合、回収した問題用紙から書き込みの様子を見て、本人の実力を確認することもあるそうです。

TOEICの書き込み禁止のルールは、やはり特殊なので、書き込まないことを高く意識してテストに臨んでくださいね!
TOEICメール配信サービスを活用
他にはない厳しいルールがTOEICだけにあると知ると、「知らない間にルールが変わったりしたらどうしよう!」と心配になる方もいるかもしれません。
TOEICにはメール配信サービスがあります 。
TOEICの申し込み日程のお知らせや、公式サイトからのお知らせがメールマガジンで届くサービスです。
これに登録しておけば、もしTOEICの受験ルールが変わっても、いち早く内容を確認することが出来ます。


受験申込受付開始のお知らせも届くから、モチベーションアップになります。
『TOEIC書き込みノート』を使って書き込まない対策をしよう

TOEICは書き込みの出来ないテスト、ということが分かったうえで、「TOEIC書き込みノート」シリーズをあえてご紹介します。
これは、はじめてTOEICを受ける方、600点を目指す方におすすめのシリーズです。

B5版で持ち運びしやすく、パート別にまとめられています。
この書き込みノートのポイントは、マークシートが問題と一緒に付いていることです。 「回答欄以外の書き込み禁止」のルールに従い、迷っている番号に自分だけにわかる印をつけたりする練習をすることが出来ますよ。 さらにこの「全パート攻略編」は、TOEICの全パートの概要と攻略テクニックをひとつひとつわかりやすく解説する演習型テキストです。 付属CDも4か国発音に対応しており、練習問題も充実しています。パートごとの形式の説明、時間配分、そして攻略テクニックまで、はじめてTOEICを受験する人も安心できる、ていねいな解説がついています。 また、こちらにもおすすめテキストが詳しく書かれていますので、参考にしてください! TOEICは、他の英語試験とは違い「書き込み禁止」のテストです。 その理由は、ビジネス現場で活躍できる英語力を知るために開発されたからなんです。 受験当日は問題用紙に書き込むことが出来なくても、日々効率的に勉強し、問題をスムーズに読む・解く実力をつけていってくださいね。 他にも、TOEICの詳しい情報がこちらに書かれているので、参考にしてください♪ 最後までお読みいただきありがとうございました。
準備万端でTOEIC受験にのぞみましょう!