- 学生時代に取った資格、まだ履歴書に書いても大丈夫?
- 今、勉強してないから履歴書に書くの不安だな・・・
- そもそも資格には有効期限ってあるの?
皆さん、英語の資格ってお持ちですか?
資格を取ると、就職や転職で大きなアピールポイントとなりますよね。
また、英語を勉強する上で資格を目標にする人や、受験や留学に必要だから!という人も多いです。
しかし、いざ履歴書を書くときに「あれ?この資格、取得日が古いかも・・・」と不安になった経験はありませんか?
英語の資格に有効期限なんてあるの?
頑張って取得した資格やスコアを活かしたい!
そんなあなたに、英語の資格やスコアの有効期限と、期限が切れてしまった場合の活用方法をまとめました。
せっかく取った英語の資格や点数、有効に使いましょう♪
どんな英語の資格があるのか気になる方は、こちらも参考にしてくださいね。
Contents
主な英語資格の資格取得日からの有効期限は?

英語の資格や試験の有効期限は、各試験により定められています。
主な英語の資格の有効期限と注意点をまとめました。
試験名 | 有効期限 | 注意点 |
TOEIC | なし | 証明書の再発行は試験日より2年以内 |
TOEFL | 試験日より2年 | 有効期限内であればスコアレポートの発行可能 |
ケンブリッジ英検 | なし |
認定証(複製)発行:認定証原本の発送から最長で12か月以内 12か月以上経っている場合、認証ステートメントのみの発行 |
実用英語技能試験(英検) | なし |
留学に使用する場合は有効期限2年 それ以外は有効期限なし |
GTEC | 2年 | 「個人成績票(SCORE REPORT)」表紙に印字されている「Test Date (Year Month)」の2年後の前月末 |
IELTS | 2年 |
個人への再交付はなし ただし、IELTSに登録された政府・企業・教育機関には追加成績証明書を発行可能 |
TEAP | 2年 | 有効期限切れのスコアの再発行は不可 |
国連英検 | なし |
合格証明書のみ再発行可能 1992年以前の受験の場合は原則として再発行不可 |
英語の試験のスコア結果は、海外留学の際に入学の条件として提出することも多いです。
そのため、TOEFLやIELTSなどは有効期限が明確に定められています。
しかし、有効期限が存在せず、一度取得すれば生涯持ち続けられる資格や試験も多いです。
ぜひ一度、自分が持っている英語の資格や試験結果の有効期限を確認してみてくださいね。
英語の資格取得日が古くても大丈夫?

頑張った証でもある英語の資格や試験の点数、できることならうまく活用したい!
でも、取得日から長い年数が経っていると、履歴書に記載するのをためらってしまうことも・・・。
ここでは、資格取得日が古い場合や有効期限が切れてしまった場合の活用方法を紹介しますね!
資格取得日が古くても履歴書に載せていいの?
結論から言うと、履歴書に載せても大丈夫!
努力や頑張った証明である資格はどんどん履歴書に記載して、自分の能力をアピールしちゃいましょう。
例え有効期限が切れていたとしても、資格を取得したことは事実です。
事実を履歴書に記載することは一般的ですので、積極的に記載していきましょう。
でも、有効期限が切れた資格や試験結果であっても、面接でそこから話が弾むことがよくあります。
ただし、取得年月日の覚え間違いや、級や点数などの記載ミスがないように注意してください。
資格取得日が古くても、教育機関への願書や自己アピールに使える?
教育機関へ提出する場合は有効期限があるものがほとんどです。
その期限はおよそ2年となっています。
また、英語の試験機関から大学や企業に、直接成績データを送らなければならない場合もあります。

上記TOEFL iBTテストのように、試験機関から直接スコアレポートを大学や企業に送る場合、有効期限が切れたスコアは送付できませんので注意してください。
そんな場合でも、推薦文や自己アピール欄には自身が頑張ってきた努力の経歴として書き記すことができます。
のちほど、履歴書の書き方やアピール方法を紹介しますので、参考にしてくださいね。
有効期限が切れていたらどうやってアピールする?
日本の一般的な履歴書は書式が決まっているものが多いです。
プロフィールや経歴の欄だけでなく、資格や自己アピールを記載する欄があります。
基本的には、資格や試験のスコアは、資格の欄に記載します。
また、自己アピール欄には、自分の性格や今まで頑張ってきたこと、志望動機などを記入するのが一般的です。
そのため、高校では英語の資格や試験合格を目標に努力を続け、2年生のときにTOEIC公開テストで830点を取得したことは、今でも大きな誇りです。
現在も英語の勉強を続けており、来年の全国通訳案内士試験の合格を目指しています。
古い資格取得日でも資格を記入することで、「目標のための努力を惜しまない」という自己アピールを裏付けることもできます。
資格取得日が古い英語の資格を履歴書に載せる注意点は?

資格取得日が古い場合、履歴書への記載がデメリットになる場合があります。
書き始める前に注意点を十分チェックしてくださいね。
記憶違いやミスは詐称と捉えられることも!
資格取得日が古いと、試験に関する記憶があやふやになることがあります。
履歴書に書いた資格取得日やスコアが異なっていることが発覚すると、経歴詐称と取られる場合もあります。
最悪の場合、採用が取消しになることもあります・・・。
資格を履歴書に記入する場合は、しっかり記載内容が合っているか確認をしてくださいね。
資格取得の証拠はきちんと保管しよう!
覚え間違いを防ぐためにも、合格証書や各種証明書は必ず保管するようにしましょう。
採用後、会社や企業に証明書を提出をする場合もあります。
そのときになって「ない!」と慌てる人も少なくありません。
どうしても見つからない場合は、証明書の再発行を行っている資格試験かどうか確認してみましょう。
特に、実用英語技能試験(英検)やケンブリッジ英検などは証明書の発行期限が定められていませんので、資格取得日が古くても発行してくれる可能性があります。
しかし、多くの試験では個人への再発行を行わない場合が多いです。
証明書が用意できない場合は、正直に会社に申し出ましょう。
会社の募集要項での条件に注意!
また、会社の募集要項で「○年以内に資格を取得したもの」という条件が付いている場合があります。
期限だけではなく、「○○点以上」という試験結果が条件とされていることもあります。
会社によっては、試験機関から直接証明書を送らないと受け付けない会社もあります。
証明書の発行可能期限や送付日数など、きちんと事前に確認するようにしましょう。
低すぎる試験結果はデメリットになる?
頑張った結果だとしても、試験の結果が平均点以下の場合は、履歴書に記載しない方が良いとされています。
- 英語能力がちょっと足りないな。
- 自己アピールにしては成績が悪いな。
と、マイナスの評価につながってしまう場合があります。
特に多いのはTOEICなどのスコア点数です。
一般的にTOEICのスコアを履歴書に記載できるのは600点からと言われています。
そのため、600点以下の場合は記載しない方が無難です。
こちらの記事ではTOEICの点数別のレベルについて解説しています。
国際部署が希望なら800点は必要になってきますよ!
他の英語試験に関しても、自己スコアが平均点以下の場合は履歴書に記載しない方が好ましいです。
英語の資格取得日が古くても積極的にアピールを!
就職や受験のために、英語の資格取得や試験にチャレンジすることは一般的です。
中には、昔取得した資格が思いがけず有利に働く人も多いと思います。
もし資格や試験結果の有効期限が切れてしまったとしても、積極的に履歴書に記載しましょう!
ですが、履歴書や自己アピール文を書く場合には注意点に気を付けてくださいね。
- 試験機関から直接学校や会社に結果を送る場合もある
- 資格や試験結果・取得日などの情報は正確に!
- 合格証や試験結果などの証明書はきちんと保管
- 試験結果は学校や会社の募集要項を満たしているか
- 低すぎる試験結果はマイナス効果になることも
例え資格取得日が古くても、それは自分が頑張ってきた証でもあります。
自信を持って積極的にアピールしてくださいね!
これから試験を受けよう、受け直そうと思っている方は、ぜひこちらの記事も参考にしてくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました♪