- 英検S-CBTには返金制度があるって本当?
- 予約すれば返金できる!?
- 英検S-CBTはどうやって申し込むの?
英検S-CBTを申し込んでいたけど、仕事や急用ができて、試験に行けないかもしれない!!
そんな時に考えるのは、申し込んだ試験のキャンセルと、代金の返金ですよね。

このように、英検S-CBTは従来型の英検よりは安くなったとはいえ、それでも5,400円~7,900円と決して軽い気持ちで受け続けられるものではありません。
こちらの都合でのキャンセルなので、全額とは言わなくても返金があれば次の試験に回せるし・・・
そう考えるのは当然です。
おかげさまで(?)私はこれまで、英検やTOEICなど英語の資格検定試験当日に行けなくなった!という経験はないのですが、今後は分からないですよね・・・。
そこで今回は、英検S-CBTに返金制度があるのかないのか?について調べました!
Contents
英検S-CBTに返金制度はある?

最初に結論を言ってしまうと、英検S-CBTは一度申し込みが完了してしまうとキャンセル・返金はできません。
『申込みが完了する』というのは、『決済(支払い)を行う』ということ。
申し込みを完了し、決済(支払い)を行ったあとでは受験者の都合によるキャンセルは受け付けられていません。
申し込みを完了した後でも、決済(支払い)を行っていない状態であれば、期限が過ぎれば自動的にキャンセル扱いとなります。
支払いをしなかったからと言って、ペナルティがある訳ではありません。
ただ英検S-CBTは会場を指定して申し込みます。
それぞれ会場には定員がありますので、申し込む前に日時と場所を確認しておきましょう。
申し込み後の返金は受け付けていませんが、申し込み期間中であり、また他の会場に空きがある場合は、会場や日程の変更は可能です。
都合が悪くなってしまった方は、まず他の日程の変更ができないか、サイトでチェックしてみて下さいね!
※日程の変更は同じ月内に限る
英検S-CBT、2019年には返金手続きができた!?

ネットを検索していると「英検S-CBTのキャンセル手続きを行う場合」というような文章が出てくることがあります。
返金もキャンセルもできないはずなのに、おかしいですよね?
これには大学入試における英語資格・検定試験活用のための「大学入試英語成績提供システム」の導入の見送りが関係しています。
資格・検定試験の成績を大学入試センターで集約・管理・提供するシステム
これまでのセンター試験では測ることのできないスピーキング力なども成績に反映することができる。
その一方、試験・検定の開催場所が平等ではないことなどが問題となり、現在導入が見送られている。
令和2年度から、大学入試に英検やTOEICなどの外部入試を取り入れる予定になっており、それに向けて英検も準備をしていました。
令和2年度に大学入試を受ける学生が優先的に受験できるよう、予約申し込みを受け付けていたのです。
3,000円を支払い、英検S-CBT受験を予約する、という形だったため、受験する必要がない学生はキャンセルし、返金してもらうことができました。
また、当初の希望通りに受験したいという学生には、2020年度第1回検定8月末までの試験であれば、特別検定料を支払うことで受験が可能でした。
予約システムを利用した学生は、キャンセル・返金手続きができましたが、現在は受験者の都合でのキャンセルは受け付けていません。
学生の方は英検を受けておくと受験が有利に働くかもしれませんよ!
英検S-CBT申込の流れ

英検S-CBTに申し込む場合は、英検S-CBT公式ホームページから申し込みます。
従来の英検はコンビニの端末や書店からでも申し込むことができますが、英検S-CBTはインターネットからのみです。
書店と言っても、申し込みができるのは「英検パンフレット(願書付)」の無料配付と検定料の受領を取り扱う特約書店だけですので、確認が必要ですよ!

引用:英検公式ホームページ
申し込みを完了して1時間以内に申込メールが届きます。
もし届かない場合は、迷惑メールフォルダやメールの設定を確認してみましょう。
それでも届いていない場合は、「英検2020 1 day S-CBT申込受付・内容確認サイト」にアクセスしてIDとパスワードを入力し、申し込み状況を確認して下さい。
住所、電話番号、メールアドレスは申込期間中であれば変更可能です。 間違っている場合は、すぐに修正しておきましょう!
もし、『IDとパスワードも分からない・・・』そんな時は、氏名、生年月日、電話番号、住所を問い合わせフォームに入力して問い合わせしましょう。
携帯のメールアドレスで申し込みをされる方は、迷惑メールの設定を行っている場合が多いです。
申し込む前にメールの設定を確認、またIDとパスワードをメモに残しておくようにすると安心ですね。
英検S-CBTの申込に必要なもの

英検S-CBTを申し込む時には、カラーの顔写真が必要です。
これは、受験票と成績表に掲載され、それが本人だという証明にもなるので、登録できる顔写真には細かい規定があります。

また、写真のサイズは最大2MBまで、縦:横が4:3となっていること、ファイル形式はJPEGファイルと決まっています。
面倒なように感じますが、背景が白(薄い色)であれば、自分で撮影してもOKです。
いつも1年後くらいに残った写真を見つけてもったいないなぁと感じてしまうので、私にとっては嬉しいシステムだなと思います♪
またインターネット上で申し込んで、写真のデータもオンラインで送信するので、写真を補正することが可能です。
画面の切り出し・向きの補正・ファイルサイズの縮小ができますので、受験票を見てモチベーションが上がるような写真を登録しましょう!(笑)
英検は1年に何回受けられる?

従来の英検に加えて、英検S-CBTと英検CBTが受験できるようになったことで、1年の間に受けることができる英検の回数は、増加しました。
- 従来型英検 年3回
- 英検S-CBT 年2回
- 英検CBT 年3回
この合計8回の受験が可能です。
例えば、4月に「英検CBT 第1回 2級」を受験、 5月に「従来型英検 第1回 2級」を受験、6月に「英検S-CBT 第1回 2級」を受験することができます。
第1回検定は4月~7月に行われています。
同じ英検・同じ回・同じ級の受験は無効となりますので、注意してくださいね!
英検S-CBT / 英検CBTを受験すると合否に関わらずCSEスコアが判定されます。
このスコアが基準となる大学や企業もあるのですが、CSEスコアについてこちらの記事で詳しく解説していますよ!
英検S-CBTに返金制度があるって本当?大学入試との関係は?まとめ
英検S-CBTに返金制度は、2020年8月までは特例措置として存在していました。
これは、センター試験の代わりに英検を受験しようと思っていた学生たちへの措置だったのです。
だから現在は、また基本的には英検は一旦申し込んでしまうと返金は受け付けていません。
申し込む時には、ご自身の予定はもちろん、英語の勉強が間に合うのか!?ということも考えておいてください!
受験者の都合でない場合は、協会側が対応してくれますので、その案内に従って下さいね!
英検を申し込んだけど、試験に合格できるか不安・・・
そんな方は過去問問題集を解いて、英検の問題に慣れていきましょう。
英検公式サイトに載っているものと、販売されている問題集を比較しています♪
最後までお読みいただきありがとうございました!
気を付けたいですね。